ミリアム・ハスケル Miriam Haskell

ミリアム・ハスケル Miriam Haskell

歴史

ミリアムハスケルは1899年7月1日、インディアナ州で生まれました。生活のために大学を中退し働き始めました。

1924年、NYのMcAlphin Hotel (103 Sixteenth St.,NY)でCoco CHANELなどのハイエンドジュエリーを販売するお店を始め、1826年にMacy’sのデパートでウィンドウディスプレイデザイナーをしていたFrank Hessをデザイナーに迎え正式に会社を設立しました。

ハスケルは自らデザインすることはほとんどありませんでしたが、そのデザインセレクションの正確さ、そして才能のあるデザイナーを見つける確かな目を持っていました。

当時ハスケルの元で働いていた人の話によると、初期にごくわずかにミリアムがデザインした商品もあったようです。

30年代、ハスケルはヨーロッパから高度な技術を持ったアーティストをやとい、より素晴らしいジュエリーを販売しています。

ニューヨークのSake Fifth Avenueストアー、ロンドンのHarvey Nicholasに店を構えました。

このころのデザインはラリアット風、センターに大きなモチーフ(主に自然をモチーフにした)のあるビーズのネックレス、ファークリップ、そしてフリンジのあるデザインが多く見られます。

高いデザイン製とクオリティーは人気を集めました。

女優のJoan Crawfordはミリアムジュエリーのファンで、彼女のジュエリーを身につけた写真が30年代から60年代の間には多数見られます。

ハスケルはシーズンに合わせたメインコレクションを春、秋そしてホリデーシーズンと年に3度発表していました。
ただしミリアムのシグニチャーピースでもあるフェイクパールのジュエリーはBASICSと呼ばれ年中を通して何十種類ものデザインで展開しています。

国産のパールを使っていたハスケルは第2次世界大戦後にほとんどのパール、主にバロック風パールを日本から買い付けます。

日本のパールの製造方法は独特で東洋のブレンドと呼ばれ、セルロース、魚の鱗、レジンで7回コーティングされその後丁寧に磨かれ製造されていました。

主に日本の NIKI PEARLというメーカーのものです。
デザイナーであるFrank hessが1957年もしくは1958年日本に訪問した際に日本のNikiのバロックパールに魅了され独占契約をします。

その後の作品に使用されており1958年以降のバロックパール、パールはほとんどがNikiパールのものです。

このパールはNikiがビジネスを閉鎖するまで20年間サプライされていました。もちろんそれ以前の年代にもバロックパールの作品は見れますが、それらはアメリカ国内でパール加工されていたものやチェコパールです。(Nikiにくらべ形にもう少し個体差があります)

当時大量にNikiから買い付けられたこのパールは2004年の時点ではまだハスケルカンパニーに在庫があったようです。Nikiがなくなったあとはいくつかの会社からパールを買い付けています。

日本のNakagowa CompanyがNikiによく似たパールを作りますがカラーはNikiに比べホワイトか強く出ています。

40年代はジュエリーに使われるビーズや素材に変化が見られます。
戦争のため、ヨーロッパから仕入れることが難しくなったのと、金属の規制により自然素材(ウッド、羽)やプラスティックなどが使用されました。
戦後はヨーロッパからの仕入れも再開し、アメリカのロードアイランド州からも素材、パーツを仕入れます。このころからラインストーンなども使用されるようになりました。

ミリアムは体調の理由で会社の経営を1951年に退き、その後を弟であるJosephが継ぎます。Hessは1960年までミリアムの会社でデザイナーを務めました。

この後何度かのビジネスオーナーの変更、メインデザイナーの変更があるもののミリアムジュエリーの手法はしっかりと受け継がれ、長い間ファッション業界に影響を与え続けました。
1981年ミリアムの亡き後も会社は続き、現在もそのスタイルを維持しつつ、現代風のジュエリーをプロデュースしています。

 

刻印と年代

40年代までぺーパータグが使われジュエリー自体に刻印はなく『アンサインミリアムハスケル』といい、見分けるのが難しいジュエリー。
1948年に馬蹄の形のタグが使われます。(画像下)
これは半田付けが難しく、フィリグリーバックのないネックレスやブレスレットなどには着けることができないという難点がありました。

1951年にはタグ風のオーバルの刻印に変わります。これはチャームとしても使用でき、どんなジュエリーピースにも刻印を入れることができるようになりました。
初期のタグはMIRIAM HASKELLの刻印が裏からも反転して見えるもので1979年以降は裏が完全にフラットになったタイプに変わります。(画像下)
70年代に陶器で作った花のモチーフが幾つかあり、これには手書きでサインが入ります。

 

よく見られるスライド式のクラスプは1969年にパテント登録され、1975年より実際に使用され始めました。(画像下)
ネックレスなどのピースにビーズに糸を通して繋いでいく際最後にバックストリンギングと呼ばれるエンドクラスプを使わない手法で作られていましたが70年代中頃からは手間とコストのため、エンドクラスプが使用されるようになります。

 

ジュエリーの特徴と偽物の見分け方

ミリアムのジュエリーは接着剤を使わないワイヤー留めと半田付けのみで丁寧に作られているのが特徴で、偽物を見分ける一番のポイントです。
ただし年月が経ちクラスプに装飾されたビーズのモチーフのワイヤーが腐食したために持ち主によって接着剤で補強されているものも多く見られます。
フック型のネックレスクラスプは真偽を見分ける一つのポイントです。
ワイヤーでパーツ同士を留める際ハスケルのジュエリーはフィリグリーのホールの一番近いホール同士でつなぎ合わせています。極力見えないように工夫されていたので、幾つものホールを飛ばしてざっくりとつなぎ合わせることはありません。ミリアムジュエリーが使用したクラスプは常に2.5mmX13.6mmサイズでスクエアオフの形状です。チェーンとはジャンプリングで繋がれ必ずネックレスの右側に付けられています。(画像上右)

いくつものフィリグリーが重ねられて造られた立体的なモチーフの多いハスケルジュエリーの中にも刻印の入った偽物が存在します。
すぐに見てわかるものとして、重ねられたそれぞれのフィリグリーのゴールドのカラーが統一されてなくバラバラであったりします。

ミリアムのフィリグリー、スタンピンクパーツはロシアンゴールドプレート通称RGPと呼ばれるJames Bradyによって開発された手法でアメリカ国内で加工がされていました。6〜7工程のプレート前の加工が行われ、最終的には企業秘密である材料に24金を混ぜたプレート液につけられます。

すべて手作業で行われていたため、ロットにより多少のゴールドの濃淡があります。

難しいのは初期のハスケルのファークリップなど刻印が入らないアンサインものと全く同じフィリグリーバックの刻印入りのジュエリーが存在することがあります。

この場合両方が本物の場合がおおく、これはハスケルが『自社のジュエリーの修復』を行っていたからです。
イヤリングなども修復される際、刻印を残すため、クリップ部分のみ新しいものに交換されたようなものも存在します。

イヤリングの刻印の中にはhaskellの刻印がなくpatpendとのみ刻印されたピースもあります。フープ状の形状のものでハスケルのデザインに特化した作りになっています。

 

このように真偽を見分けるのが難しいハスケルジュエリーですが、大きな目安として

1. 50年代以降は刻印が入る。

2. ハスケルのジュエリーのパーツ、ビーズは一つ一つがデザイナー厳選されています。違和感のあるパーツ、色の合わないもの、クオリティーの低いパーツなどはないか。

3. (基本的に)接着剤が使われていないか、またワイヤーワークは繊細か(大雑把なワイヤー留めのはほとんどが偽物です。 

ただし近年に修復されたものは除きます。またワイヤーの腐食により持ち主によって接着剤で補強されたピースも多くありますので一概には言えないのですが、、)ただし、 第二次世界大戦前の作品にはトリファリなどの KTF刻印のジュエリーのように、もともとラインストーンがセットできる台座を使用したものに、ラインストーンを接着剤で固定した作品もありますので、見極めが必要です。

ブログに戻る